今回の目的はマヤサンコブヤハズカミキリ(チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ)。
場所は超有名な多産地なので、きっと、と言うか絶対採れるはず!!
目標は、
「採れるだけ採る」
家を6時に出発し、最寄り(と言っても50km以上離れてるけどw)のICに9時ごろ到着。
下道を行く途中でちょっと寄り道。

河川敷にセアカオサ狙いでトラップを仕掛けます。つっても今セアカ活動してるかどうか分かんないけど…。俺の中ではセアカは夏のイメージ。採ったのが夏だからってだけだけどねw
コップを20個(すくなっ!!)仕掛けて再び移動開始。
現地には11時半ごろ到着。長かった…。
先に昼食を食べ、早速ビーティング開始!!
歩くのはこんな場所。後々分かるのだが、ここは本来のポイントへ行く途中の場所なのであった…orz

前からネットなどで調べたとおり、ブドウが多いです。実がなっていたので紫色のを食べてみましたが、死ぬほど酸っぱかった…。
叩き始めて数分後、1頭目が落下。

チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ Mesechthistatus furciferus meridionalis (Hayashi,1951)
う~む、こうも簡単に落ちるとは、さすが多産地…。こりゃツ抜け(10頭)は確実かな?w
叩いたのはこんな場所。

さらに近くを叩くともう1頭落下。

結構枯れ葉が多かったのでさらに叩くと続いてさらに1頭。

こんなに多いなら目視でも見つけられるはず…と思って探してみるといました!
しかし場所が遠い…。なんで写真はありません。
棒で叩いて落としました。
さらにはダブルで!!

結局ここでは5頭以上採ることができました。う~ん、多いぜ!!
車の近くは叩き終わったので、道を上りながら採ることにしました。
枯れ葉があれば叩きますが、湿度が低いためかそんなに落ちません。アタリ:ハズレ=3:7くらい?
そしてまだ9月だからなのか枯れ葉も少ない…。枝が折れたりして枯れたものはあるのですが、ブドウやオオカメノキなんかは紅葉はしていますがその段階で止まっています。
しかし、それでも普通の場所よりは確実に多く、あっという間に20頭ほど採集。
ついでにビロウドやニセビロウドも採れました。
14時ごろ一旦区切りを付けてオオハンミョウモドキと言う虫が採れる池へ。
オオハンミョウモドキは湿地に棲む昆虫で、池のほとりにいるらしい。
途中でコブ叩きをしている方々に会いました。俺らと同じ名古屋の人だそうです。どっかで会ったことがあるような気がするのですが、思い出せない…。勘違いか?
その人たち曰く、今年はやはりブドウの枯れ葉が少なく、マヤサンの出も悪いそうです。例年は一人7,80頭採れるそうですが、今年は30程度のこと。
そうだよねー、普通はここそんなもん採れる筈なんだよね~…。叩き始めてからの落ちるペースの悪さが俺の下手さをのぞいてもあまりにもひどいし今年はどんな虫もそんな感じだから薄々そんな気はしていましたが…。
どうやらこのあたりが本当のポイントのようです。近くに以前見た画像と似たような景色の場所もありました。
池に到着し、長靴に履き替えて突撃!!
歩いていくと湿地は見つかりましたが、チョロチョロ動く影は無し…。う~ん、やっぱし秋じゃいないのかなあ…。
オオハンミョウモドキ探索は切り上げて、再びコブ叩きをすることに。
今度はホントのポイントでチャレンジ。
やはり叩くと落ちます。
しばらくすると父が目視でコブを発見。

う~ん、ブサメンw
俺も目視で!

さらには父が2度も一気に4頭落とすなど、素晴らしい結果!!
そして、奇跡は突然やってきた…。
枯れ葉を探して道端を見ていた時のこと…。一枚の葉に自然と目が行きました。
そいつはその葉上にいた…。
前胸は蒼くエリトラは深い金緑のそのカミキリは……

オオアオカミキリ Chloridolum thaliodes Bates,1884
のあああああーーっっ!!!!
なんで!?マジでなんでこんなとこにいんの!?今9月だぜ?
てかマジで嬉しいんだけど!!初採集だし!やっべえ超うれしい!!
うわあーっ、超カッコ良いじゃんオオアオ!!
まさかこんなところで出会えるとは…。もう今年は無理だろうって完全に諦めてたのに…。
ほんっと死ぬほど嬉しい!!
この後車に乗り込むまでずーっと興奮してましたw
日が傾きかけたため、灯火を設置する場所を探すことに。
あまりいい場所が無かったので、少し下ったあたりの道幅の広くなっているところでやることにしました。
まだ時間があるので、ここでもコブ叩き。
徹底的に叩く、叩く、叩く!!
どうやらマヤサンは枝が途中から折れて粗朶に枯れ葉がついたような状態のものを好むらしい。マヤサンにトラップが有効ってのも分かるな…。
そんな感じのやつなら、

ほとんど、

百発百中で、

落ちてくるんだなー、これがw

しかし、そんな感じの枝がそうそうある訳もなく4頭採集したところで打ち止め。木の種類としては団栗系?の木でも落ちるみたいです。あんまよくわかんなかったけど、確かミズナラを叩いても落ちたはず。
もちろんハンノキやヤシャブシの方がいいと思うけど…。
そんな感じで今日のコブ叩きは終了!!
採集数は…
34頭!!
うん、多いねwめっちゃ採ったわー
けどこれでもここじゃ少ない方なんだよなーw
最低でも50採りたかったな~。
夜は極寒の中灯火w
一応目標はシロシタバとムラサキシタバですが、昼に会った人によるとここはそんなにいないのでは、とのこと。まあ、ダケカンバとかヤマナラシないからムラサキシタバは可能性低いだろうなあ…。それに晴れてるし。
結果、シロシタバは父が1頭採集し、ムラサキシタバは現れず…。シロシタバはもう1頭それらしいものを見つけましたが、どっかに行ってしまいました…orz
他にはジョナス・ゴマシオ・ハイイロ・ベニ・エゾベニなど。エゾベニは少ないらしいので結構嬉しいです。
9時半ごろ気付いたら寝てましたが…0時半ごろ寒さで起床…orz
ヤバい!!くそさみー!!足が超冷える…。凍え死ぬぞ、コレ…。気温はなんと10℃!!
てなワケで、暖房付けて寝ることにしました。はあ…9月で暖房付けるのか…。まだ家じゃ扇風機出てるぞw
暖房付けたらぐっすり寝れました。
1日目採集結果
チュウブマヤサンコブヤハズカミキリ、ビロウドカミキリ、ニセビロウドカミキリ、オオアオカミキリ、センノキカミキリ、ジョナスキシタバ、ゴマシオキシタバ、ハイイロキシタバ、ベニシタバ、エゾベニシタバetc
2日目につづく